横浜駅東口・高島町で会社設立、創業資金調達をサポート!税理士による無料相談実施中|吉川税理士事務所

横浜 起業・開業110当番|横浜駅7分。起業・開業に関する資金調達、法人登記、事業計画に関する相談無料

  • HOME
  • 会社案内
  • サービス案内

お問合せはこちら 0120-362-305 【受付】9:00-20:00(平日)メールは24h受付中!

  • HOME
  • ご相談事例

お客様からのご相談事例

 

ご相談事例

お店の開業にあたり、店舗の内装工事、保証金が必要なケース
 いったいいくらで融資を申し込めば良いのかという相談がありました。
金融機関はクレジットカード会社と違い、
  「私はいくらまで借りられますか?」
  「枠一杯で借りて事業を始めたいのですが」
などでは難しい回答が帰ってきます。

 工事や在庫の見積書、毎月の経費を見積って
 お店が立ち上がるまでには何ヶ月???
 生活費にはいくら必要??
 など積算した結果、必要資金は○○円です。返済期間が7年で毎月返済が○○円です。
 だから商売しながら、生活をしながら、返済が可能です!
という事業計画が必要になります。

失敗してしまったケース
 サロンなどお店の場合ですが、工事が終わり、幸運なことに200万円ほどお金が余りました。借金が心配なので融資を少し返済して開業をしたケースがありました。
 半年後交通事故にあって2週間ほど休業することとなり、今回は撤退することになりました。
あとで、色々話を聞いたところ、
 お店は工務店に依頼しデザイナーに依頼せずにオープンした
 そのためお金が余ったとのこと。
 運転資金に残せば、事業の離陸までの時間が稼げたのでは・・
 凝った内装のお店にすれば常連が増えたのでは・・
など資金計画は、お金だけではないのかもしれません

立ち上げに成功したケース
 逆に余分にお金を借りたケースでは
予定よりも売上の伸びが遅く、立ち上がりに時間がかかりましたが5年目を無事に終えることが出来た方もいます。(新規開業で3年続けられないケースが結構あるので成功だと思います)

チャンスをゲットするために
 ネット通販などの場合は、欠品は販売ロスにつながります。
必要な在庫を用意して、売れ筋商品を良い時期に売り切る。
自己資金が貯まるまで待っていたら商機を失うことにつながります。
資金を融資で入れた結果、借りた金額の利益を稼ぎ出したケースもあります。

まとめとして
.創業時は今までの実績に基づく計画作りが大切だと考えています。
創業する仕事をした経験や自己資金を集める努力に計画性を感じます。

.お店が軌道にのってから、 融資を即時に実行出来るために
毎月試算表が出来ている、毎月の経費が分かっている、利益率が分かっていることが重要です。
そのための会計ソフトの入力サポートも行っています。

(当然自分で経理することが一番スピード感があります)
 逆に、本業のために時間を作る必要があるケースもあります。
そのための丸投げ経理サポートも行っています。
 どちらが相応しいか一緒に考えて参ります。

お客様からのご相談事例

 

お店オープンのための資金が必要
 

概要

 希望するエリアに店舗が空いているために、お店を始めたい
 
 

回答

 自己資金が不足していることが想定されるため、創業融資を受けることを提案。創業時でなければ借入難しいケースもあるため、事業計画を策定し、計画通り進捗しているかを日本政策金融公庫へ認定支援機関の印鑑を押した書類で報告し、計画と実際の対比(モニタリング)をする必要があるが、有利であると説明。
日本政策金融公庫の無担保無保証である「経営力強化資金」の融資を受けて、お店を開業した

ImgTop06-1.jpg

 

 

事務所に関する詳しい内容はこちら

サービス&料金

ご支持頂く理由

お客様の声

事務所紹介

アクセスマップ

HOME



バナー1-2バナー1-3muryomeritto.png

hearingseetbn1.png

hearingseetbn2.png



access.png




横浜市西区高島2丁目6番41号
福島ビル8階
横浜駅東口より徒歩6分
高島町駅・新高島駅 徒歩5分
 

※スタッフ募集中です※

 

採用情報


 

rogo.jpg

当事務所では、これから起業したい、新しいことに挑戦したいと
お考えの方を応援しています。
これから起業をお考えの方は税理士という人種と接したことがない方が多く、ともすると気軽に相談しても良いのかとご遠慮されている方が多いと感じています。
本来なら起業時するときこそ、どんなことでも気軽に相談できる相手(専門家)が必要です。
そのため、起業家の方が親しみを持って、気軽にご相談いただけるような事務所にできればと思い、このロゴマークにしました。


 

blog.png